今回は犬のトレーニングの一つである、ボディコントロールの紹介です。
このボディコントロールは犬のトレーングの基本ですが、とても大事なトレーニングです。
訓練でも一番最初に習いますが、ちゃんとできる犬が意外と少ないんですよ!
愛犬との生活を更に楽しいものにするには、必須のトレーニングです!

犬を飼われたお客様、トリミングサロンに初めて来たお客様には必ずトレーニングをお願いしています。
色々な場面で約立ちますので、犬を飼う場合は必須のトレーニングです!
それでは、犬のボディコントロールについて見ていきましょう。
犬のボディコントロールとは
犬のボディコントロールとは犬のどこを触っても嫌がらないようにするトレーニングです。
犬の体を飼い主さんの好きなように、触って動かせることが最終目的です。
飼い主さんが触って嫌がらないことは勿論、家族以外の人間が触っても嫌がらないようにすることが望ましいです。
「家庭犬ならどこでも触れるんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、飼い犬でも自由に触らせてくれる犬は少ないですよ。
飼い主さんですら、愛犬の体の全てを触れないこともあります。
飼い主さんからよく聞く、愛犬の触れない場所は次のような感じです!
犬のボディコントロールが難しい場所!
- 足(指の間や、肉球の間、爪など)
- 口の中(歯ぐきや、歯、舌)
- 耳の中
- 目周り
- 顎下
- 尾
しつけやお手入れ、病気の時の治療など、犬との生活では犬の体に触れる場面が多いです。
どこでも自由に触れるようにしておきましょう。
また、飼い主さんが愛犬の触れない場所に気がついていない場合もあります。
毎日の生活に必要な部分は、飼い主さんも頻繁に触るので触れない自覚がありますが、普段触らない場所は気がついていないことも多いです。
犬が成長してから触れない場所があることに気がついても、困ってしまいますよね。
子犬の時期から色々な場所を触って、トレーニングすることが大事です。
犬のボディコントロールができない場合のデメリット
犬のボディコントロールができないと、愛犬との生活で様々な支障がでてきます。
よく聞く悩みは次の通り。
犬のボディコントロールができないデメリット
- 犬のお手入れができない
- ペットクリニックでの診察ができない
- 犬に薬ができない
- トリミングを断られる
犬のボディコントロールができないと、犬の生活には欠かせないお手入れすら困難になります。
中には耳掃除すらできない犬もいますよ。
そしてペットクリニックでの診察で暴れてしまい、診察が困難な犬もいます。
また、家で薬を飲ませたり、塗ったりするのを嫌がり、治療ができないのも困りますよね。
犬のシャンプーやカットも動いて危険な場合は断られます。
トリミングサロンはしつけをする場所ではないですからね。
このように犬のボディコントロールができないと、飼い主さんは困ることが多いです。
犬のボディコントロールができない飼い主さんの悩み
ボディコントロールができない犬の飼い主さんからよく聞く悩みもご紹介したいと思います。
これから犬を飼う方は、先輩飼い主さんの悩みを参考にして頂ければと思います。
犬のボディコントロールができないとしつけができない
犬のボディコントロールができていないと、しつけをすることはまず無理。
しつけの初期段階では犬の体を触って覚えさせることが多いからです。
ですので、犬が触られるのを嫌がられているとしつけがなかなか進みません。
また最悪しつけに失敗しても、飼い主さんが犬の体をコントロールできれば問題にならないこともあります。
例えば動くと危ない場合や、他の犬に吠えかかろうとした場合など、声での指示を聞かなければ手で押さえてしまえば済むんです。
ただし、犬が飼い主さんの指示も聞かず、体をおさえても暴れるのでは、飼い主さんも困ってしまいますよね。
犬のボディコントロールができないとお手入れができない
犬のボディコントロールができない為に常に犬が汚いと悩んでいる飼い主さんもいます。
できずに困ると言われるお手入れは次のようなもの。
ボディコントロールが出来ずに、できないお手入れ
- お散歩後に足を拭けない
- 目ヤニが拭けない
- 耳掃除ができない
- 歯磨きができない
- ブラッシングができない
- シャンプーができない
- お尻が拭けない
いくら犬が可愛いといっても・・・。
このようなお手入れが全部できない犬は、かなり汚いですよね。
一緒に生活するのも辛いです。

そうならない為に小さい頃からのトレーニングが大事です。
犬のボディコントロールができないとトリミングサロンの料金が上がる&利用を断られる
犬のボディコントロールができないと、トリミングサロンの料金が上がることがあります。
そして最悪の場合は利用を断られます。
トリミングは刃物を使うので基本的に動くと危ないですからね。
犬が嫌がったり、暴れる場合、希望があればおさえる為の人員を確保して、2人がかりでやる場合もありますが・・・。
人数をかければ料金もそれだけあがります。
うちのお店では2人使えば、単純計算でも通常の倍はかかります。
また、おさえたとしても、あまりに動いて危険と判断すれば利用をお断りします。
怪我をさせたら大変ですし、動くのを大人しくさせる為のトレーニング教室ではないですからね。
中には色々なサロンを断られて「危なくてもやってください!」と言う飼い主さんもいますが、こちらもプロですので危ないと判断したらやりません。
そうならない為にも、お家でのトレーニングをお願いしています。

そこは人間と同じく保護者(飼い主さん)の責任ですね。
犬のボディコントロール~まとめ~
今回ご紹介した犬のボディコントロール!
犬を飼う場合は必須のトレーニングです。
そしてこのボディーコントロールは、犬の警戒心が少ない子犬の時期に始めるのがベストです!
成犬になってから嫌がるクセを直すのは、人間も犬もとても大変です。
時間もかかりますので、子犬の時期から忘れずにトレーニングしましょう!
CHECK