愛犬へおすすめ

犬の暑さ対策グッズ【室内編】|夏の部屋を快適にするおすすめアイテム7選

2025年5月20日

室内でひんやりグッズと一緒にリラックスする犬のイメージ|犬の暑さ対策グッズ紹介記事用サムネイル

室内だからといって安心できない夏の暑さ。

とくに日本の夏は蒸し暑く、わんこたちも思わずダラ〜っとしてしまいますよね。

わが家の犬も、毎年フローリングにべったり寝そべっている姿を見て、少しでも涼しく過ごせるよう工夫しています。

この記事では、そんな愛犬たちが室内でも快適に過ごせる「暑さ対策グッズ」を紹介します。

エアコンと組み合わせて、夏の暮らしをもっと心地よくしてあげましょう!

犬の暑さ対策におすすめの室内グッズ7選

エアコンだけではカバーしきれない部分もある夏の室内。

ちょっとした工夫やグッズを取り入れることで、犬がもっと心地よく過ごせる空間がつくれます。

ここでは、置くだけで使えるひんやりマットから、空気の流れを作るサーキュレーターまで、

おうちで使いやすく、口コミ評価も高いアイテムを厳選してご紹介します!

温湿度計|快適な環境づくりは“見える化”から

まず最初に取り入れたいのが、室内の温度と湿度をチェックできる「温湿度計」。

人が快適に感じる温度でも、犬にとっては暑すぎることもあるので、目に見える数値で確認できると安心です。

室温を知ることはとても大切です。

最近では、コンパクトでかわいいデザインのものや、スマホ連動できるタイプなど、選択肢も豊富。

リビングや犬がよく過ごす場所に1つ置いておくだけで、冷房の調整もしやすくなりますよ。

🛒 おすすめ商品:

ThermoPro デジタル温湿度計 TP49

  • 温度・湿度を大きな数字で表示。見やすくてシンプル
  • コンパクトで置き場所に困らない
  • 快適・注意などの目安表示つきで直感的にわかりやすい

📎 犬にとって快適な室温・湿度の目安については、こちらも参考になります:

犬にとっての適温って何度?

適温の目安としては21~25℃がおすすめです(※1)。
湿度は50%~60%に保てるとよいでしょう。

ただし、同じ温度であっても、湿度によって体感温度は異なります。
さらに、年齢(※2)や犬種などによっても適温は異なりますので、あくまでひとつの目安としてください。

参考元:アニコム『犬にとっての適温って何度?

暑さ対策に参考になる「WBGT値」は以下の記事をご覧ください。
熱中症対策の指針となる暑さ指数(WBGT値)とは

クールマット・冷感ベッド|ひんやり快適な寝床づくりに

暑い日は、フローリングや玄関でペタッと寝そべるワンちゃんも多いですよね。

そんな子には、ひんやり気持ちいいクールマットや冷感ベッドがおすすめです。

置くだけで使えるタイプなら電気も不要で手軽。

寝転がるだけで涼しさを感じられるので、自然とマットの上で過ごす時間が増える子もいます。

ジェルタイプ、接触冷感素材、アルミ層入りなど、素材もいろいろあるので、愛犬の好みに合わせて選んでみてくださいね。

🛒 おすすめ商品:

IDOG&ICAT ひんやり吸熱敷きパッド PCM

  • 特殊なPCM加工で、触れるとひんやり&吸熱放熱で快適温度をキープ
  • 裏面には滑り止め付き。フローリングでもズレにくい
  • 洗濯機で丸洗いOK。いつでも清潔に使える
  • 小型犬〜大型犬まで対応するS〜Lサイズ展開

アルミプレート・冷感ボード|ペットが乗るだけでひんやり快適に

体温を効率よく逃がす素材として人気なのが、アルミ製のプレートやボードタイプ。

触れた部分から熱を素早く放出してくれるので、「ひんやり感」をしっかり感じやすいのが特徴です。

ジェルマットのような柔らかさはありませんが、丈夫でお手入れもしやすく、かじったり引っかいたりするのが好きなワンちゃんにも向いています。

床にそのまま置くだけで使えるので、電気も不要で経済的

短毛種や暑がりな子には、気に入って自ら乗ってくれることもありますよ。

🛒 おすすめ商品:

マルカン ひんやりクールアルミプレート M

  • 高純度アルミ(99.6%以上)使用で、触れた瞬間ひんやり
  • 丈夫で汚れにくく、お手入れもカンタン
  • 滑り止めパッド付きで床を傷つけず、ズレにくい設計

空調クールマット|敷くだけで使える“風の通る”クールシート

暑い時期、犬がよくいる寝床やお気に入りの場所に熱がこもっていませんか?

そんなときに活躍するのが、風を送りながら敷いて使える「空調クールマット」です。

【ONEKOSAMA OINUSAMA 空調クールマット】は、パワフル静音ファンと保冷剤の組み合わせで、マットの表面からやさしい風を送り出す構造。

寝そべったままでも空気が循環しやすく、ひんやり快適に過ごしやすくなります。

USB式で風量は3段階調整可能。

モバイルバッテリーにも対応しています。

お部屋の寝床まわりに敷くだけで、まるで“敷くエアコン”のような涼しさが体感できます。

室内はもちろん、ペットカートやキャリーの中でも活用できますよ。

🛒 おすすめ商品:

ONEKOSAMA OINUSAMA 空調クールマット

  • パワフル静音ファン+保冷剤で、マット表面にやさしい風を送る構造
  • 通気性の高い3Dメッシュ素材でムレにくく快適
  • マット部分は丸洗いOK
  • USB給電・風量3段階調整。
  • モバイルバッテリー対応でお部屋や外出先でも使いやすい

羽根なしサーキュレーター|ペットにも安心の安全&静音モデル

室内の空気がムワッとこもってしまう…。そんなときは、冷房の効果を循環させてくれるサーキュレーターが便利です。

中でも「羽根なしサーキュレーター」は、羽根がない構造で安全性が高く、ペットがいるご家庭でも安心して使えるモデル

なめらかでムラのない風を送り出せるので、床付近で過ごすワンちゃんにも、やさしい涼しさを届けてくれます。

ベルソスの羽根なしサーキュレーターは、首振り機能や風量調整も可能で、静音設計だから睡眠中の使用にもぴったり。

エアコンと併用することで、部屋全体が心地よい空気に包まれます。

🛒 おすすめ商品:

ベルソス 羽根なしサーキュレーター

  • 羽根がない安心設計で、ペットや子どもがいても安全
  • 均一でやわらかい送風。エアコンの効率もアップ
  • 静音&首振り機能つきで使い勝手◎
  • 壁掛け、床置き、卓上と置き場所も選べる

冷感ブランケット・タオル|いつもの寝床をひんやり仕様に

いつも使っているベッドやクッション、ソファなどにサッとかけるだけで、寝心地をひんやり快適に変えてくれるのがペット用の「冷感ブランケット」や「冷感タオル」です。

接触冷感素材を使ったものなら、体が触れた部分からじんわり涼しく感じられます。

軽くて洗いやすいので、毎日気軽に取り入れやすいのも魅力。

「ジェルマットやアルミプレートは乗ってくれない…」という子でも、ふわっとした布タイプなら気に入って使ってくれることもありますよ。

🛒 おすすめ商品:

クールブランケット (ひんやり接触冷感/ペット用)

  • 触れるとひんやり感じる接触冷感素材
  • コンパクトで、ベッド・ソファ・キャリーの中でも使いやすい
  • 洗濯機OKでお手入れラクラク

自動給水器|暑い季節の水分補給をしっかりサポート

夏場はいつも以上にこまめな水分補給が大切ですが、器の水がぬるくなったり、汚れが気になったりすることもありますよね。

そんな時に便利なのが、お水を常にキレイに保ってくれる「自動給水器」です。

循環式のモデルなら、水が流れることで清潔さを保ちやすく、犬が興味を持って自分から飲みに行くこともあります。

フィルター付きのタイプなら、毛やホコリなども除去できて安心。

お留守番の多いご家庭でも、新鮮な水をキープできるのは大きなメリットです。

🛒 おすすめ商品:

PETKIT 自動給水器(Eversweet 3 PRO)

  • 静音ポンプ&3層フィルターでいつでも清潔
  • 水が減ると自動で停止するセーフティ機能付き
  • スタイリッシュなデザインでお部屋にもなじみやすい

犬の室内暑さ対策まとめ|涼しく過ごすためのおすすめグッズ活用法

室内で過ごす時間が長いわんこにとって、夏の暑さ対策はとても大切なケアのひとつです。

エアコンに頼りきるのではなく、冷感マットや送風グッズなどをうまく組み合わせることで、もっと快適な空間がつくれます

今回ご紹介した暑さ対策グッズは、どれも室内で手軽に使えて、犬が自然に受け入れやすいアイテムばかり。

愛犬に合ったものを取り入れて、暑い季節もおうちで気持ちよく過ごせるようにしてあげましょう!

はなげんき(トリマー兼店長)

30代でIT業界から動物業界に転職し、3匹の犬と生活しています。

トリマー&訓練士の生活や、自分の趣味などを公開中!

月間20万PV突破!
いつもありがとうございます!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-愛犬へおすすめ