トリマーになろうとして、まず困ったのが学校選びでした。思ってた以上に沢山のグルーミングスクールがあり、どこがいいのかわからなくなってしまったんですよね。
最終的にはいくつか譲れない条件を決めて、それに合う学校を選ぶ形にしました。
そこで今回は、グルーミングスクールを選ぶときに重視した点や、通う前に不安だったこと、通ってわかったことなども、一緒に紹介したいと思います。
最初にお断りしておきますが、前回の記事の通り、私がグルーミングスクールに通いだしたのは、32歳の時です。なので、同年代の方には参考になるかもしれませんが、若い方とは選ぶ感覚が違うと思います。
学校を選ぶ時に重視したもの
色々と悩んだ結果、以下3つの要望を満たせる学校を選びました。
最終的には全ての要件を満たせる学校があり、そこへ通うことができました。
- 授業が多い
- ある程度通用する資格が取れる
- 犬のトレーニングも学べる
では、なぜこの3つを重視したかを、ご説明したいと思います。
授業が多い
これは理由は単純です。技術を習得する一番手っ取り早い方法としては、数をこなすことだと考えたからです。
学校によって授業の時間や、日数が全然違うんですよね!週5日(9:00~17:00)でやるところもあれば、半日しか授業がなかったり、週3日しかない学校もありました。
単純に考えて、週5日みっちり練習した若い子と、週3日しか練習してないオジサンとでは、2年後の技術力の差は歴然ですよね。認めたくないですが、ただでさえ歳をとると物覚えも悪くなりますから。
技術力のある若い子と、技術力のないアラサーのオジサンが面接に来た場合、あなたならどちらを採用するでしょうか?
というわけで、すこしでも多くの事を学ばなくてはと思い、なるべく授業の日数が多い学校を選びました。スタートが遅い分、人より多くやらないと厳しいと考えたからです。

ある程度通用する資格がとれる
トリマーの資格について調べたところ、大きく分けて2つに分類されることがわかりました。
JKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)が発行している資格と、グルーミングスクール各自で発行している資格の2つです。
後者の学校独自の資格というのは、基準がすごく曖昧でしたし、トリマーの求人をみると必要資格にJKCの資格を書いてあるお店が多かったんです。中には、JKCの資格取得者に対しては、手当てを出すと書いてあるお店もありました。
なので、JKCの資格がとれる学校に行くことに決めました。

私が面接をする時は、正直資格はあまりみていませんし、重視していません。
新卒の場合は、資格があろうがなかろうが、いきなり犬を触ることはさせないので、下積みからのスタートになりますし、中途で即戦力が欲しい場合は、技術テストをするからです。
重視するのは実際の技術力や、犬への接し方や、コミュニケーション能力などですね。資格は「最低限これくらいはできるのかな?」位の気休めでみる感じです。
トレーニングもできる
この時は、どうせならトレーナーもやってみたいなという気持ちがあったので、犬のトレーニングがある学校がいいなと思っていましたね。訓練士の資格も欲しかったので!あと、ドッグアジリティに対する憧れもあったので、できればそれも学びたいなと思っていました。
アジリティもできて、JKCの訓練士の資格もとれる学校となると、数えるくらいしかなかったので、この条件を入れたら行く学校は決まった感じでした。

あと、お客さんに質問されるのは、半分はしつけに関する話なので、これに答えられないと仕事になりません。
学校はどんな感じ?
さて、行く学校も決まり、あとは行くだけとなったのですが、決まったら決まったで、色々と不安な事も出てきますよね。
32歳から学校に行くのは結構勇気がいりましたよ!
同年代で学校に通う方は、同じように気になる方もいると思いますので、私が知りたかった事と、その答えを紹介しますね!
男性はいるの?
いることはいましたが、やはり女性の方が圧倒的に多かったです。私が通っていた時の比率だと、20対1で女性の方が多かったです。これはこの業種ではしかたがないですよね~。
卒業する頃には、男性の数は更に減りましたよ!やはりお給料の関係が大きいみたいですね!
みんな若い?仲良くできる?
認可の専門学校ではなかったとはいえ、みんな若かったです。10代が60%くらいで、残り30%が20代、最後の10%で30代以上という感じでした。意外だったのが、私と同年代や、それ以上の年代の方もいたことですね。
そして仲良くなるのは、10代や20代の人が多かったです。みんなとても良い人達で、ご飯の時や。遊びに行くときも誘ってくれましたし、こちらも違和感なく溶け込めました。卒業後も定期的に、みんなで集まったりしてますよ!

やる気が無かったり、授業を真面目に受けない人に対する風当たりは強かったですが。
授業は大変?
授業自体はとても楽しかったです。1度社会人をやってからの学校ですので、特に大変なことはなかったです。しいていうなら、犬のトレーニングの授業は最初の方は体がついていかずに、きつかった記憶があります。
ずっとディスクワークをしていて、大した運動もせずにいたので、走ったりすると、すぐ息がきれてしまってましたが、1か月もしたら慣れてたと思います。
授業の他にはどんなことをやるの?
アジリティの大会に出たり、学校で飼っている犬のお世話などがありました。
アジリティの大会は基本土日にありますし、犬のお世話も土日関係なく当番制でありましたので、お休みはあまりなかったです。
あとは土日にオープンキャンパスや、学校説会があると、そのお手伝いもありましたよ!

結論!通ってみてどうだった?
結論としては、人生で一番楽しい2年間でした!社会人を経験してからの学生はとても新鮮な感じで、とても楽しかったです。
犬に対しての色々な事を学べましたし、欲しかった資格も全て取れ、家の犬達のしつけも、一から見直すことができたので、その後の生活にも、とても役だっています。
あと、個人的には友達の幅が広がったのが、一番よかった点です。友達の幅が広がったおかげで、いろいろな考えを吸収できました。
もし、今学校に通ってみようか迷っている方がいれば、こんなオジサンもいるよ!ということで、何かの参考になれば嬉しいです。

では、最後までご覧頂き、ありがとうございました!