トリマー・訓練士のお仕事

訓練士への道!家庭犬訓練試験初等科に挑戦!

2020年6月2日

皆様は家庭犬訓練試験と言うものをご存じでしょうかっ!?

私はトレーニングの勉強をするまで知りませんでした!

管理人
管理人
犬にも試験があることくらいは知ってましたが、何をやるかは全く知りませんでした。

そこで、今回はこの訓練試験についてご紹介したいと思います。

訓練士を目指す方はいずれ受ける試験ですので、今から練習しておけば後々役に立つと思います!

家庭訓練試験て何?

ジャパンケネルクラブ(以下JKC)が行っている犬の訓練試験なのですが、簡単にいうと「その犬がどれだけ訓練されているか!」の目安になるものです。

家庭犬訓練試験に受かっている犬は、一般的なレベルでみるとかなりお利口さんな部類になると思います。

 

試験は初等科、中等科、高等科、大学科とあるのですが、どんなに物覚えがよい犬でもいきなり大学科は受けれません。

初等科から1ずつ受けていく必要があります。

ですので私も、初等科(以下 CD1)と呼ばれる一番簡単なコースからの挑戦となりました。

 

ちなみに初めてこの家庭犬訓練試験を一緒に受けたのが、当時学校で飼われていたマック(トイプードル)です!

今は我が家でグータラしてますが、昔はお利口さんでした!

家庭犬訓練試験をなんで受けたの?

家庭犬訓練試験の合格が学校の単位的に必要だったんです。

そして、訓練士の資格を取るには、この家庭犬訓練試験に犬を何頭か合格させなくてはならないのです。

 

必要な頭数や試験のグレードは、とりたい訓練士の資格によって違うんですけどね。

受からせないと単位ももらえないし、訓練士にもなれないしで、受けざる得ない状況でした。

関連記事

 

ちなみに家庭犬訓練試験は、一度を合格した犬は同じ内容の試験をもう一度を受けることができません。

なので、訓練士の資格を取るには、家庭犬訓練試験に受かっていない犬を何頭か用意する必要があります。

家庭犬訓練試験は難しいの?何やるの?

家庭犬訓練試験は学生の私には難しかったです!

これに受かっている犬はお利口さんな部類と言いましたが、試験内容を見て頂ければご理解頂けるはずです!

 

家庭犬訓練試験の初等科の場合は規定課目2つ、選択課目3つの計5課目を行うのですが・・・。

まず規定課目の内容がこちら!

家庭犬訓練試験|規定課目

  • 紐付脚側行進(往復常歩)
  • 紐付立止

もう漢字の読み方からして難しいですよねぇ~。

文字だけでは何をやるのか、まったく意味がわからないと思うので後ほど説明します。

 

そして、選択課目は数ある中から好きなものを選べるのですが、私は次の3つにしました。

家庭犬訓練試験|規定課目

  • 伏 臥
  • 停座及び招呼
  • 紐無し脚側行進

自由課目も選べるとはいえ、簡単なものがあまりないんですよね。

なので、出来るだけマックが得意なものを選びました。

 

ちなみにどの課目も犬を自分の左に座らせた状態で開始して、座らせて終了させます。

ですので、お座りができることが最低条件です!

家庭犬訓練試験の規定課目

これはその名の通りなのですが家庭犬訓練試験を受けるうえで、やることが義務とされている課目ですね。

それでは一つずつ見てみましょう。

紐付脚側行進(往復常歩)

コの字型のコースを犬に紐を付けて歩きます。

コース全長が30メートルなので、1片が10メートルですね!

簡単に思えるかもしれませんが、歩いてる時でも犬は人間の方を見ていなければなりませんし、人間より前に出てはいけません。

紐は緩んだ状態でなければダメで、紐でのコントロールは不可なので、管理人は

紐がある意味なくない?

と今でも思っています。

 

立ち位置は犬が左で人間は右側。

角を曲がる時も、人間の横にぴったりとくっついていないとダメです。

往復常歩とあるように、早足で歩くバージョンもあります。

 

お散歩中に人間より前に出たり、リードを引っ張って歩くような犬は全て不合格になります。

また、ゴールしたら犬をお座りさせて初めて終了となるので、お座りもできないと厳しいですね。

必要なトレーニングとしては「座れ」と「後へ(つけ)」かな。

飼い主さんの横にぴったりとくっついて歩く犬は散歩していてもとても目立ちますし、かっこいいですよね!

紐付立止

「立って!」などの掛け声で犬を立たせる課目です。

立たせて3秒経過したら、座らせて終了となります。

紐を引っ張って立たせるのはダメなので、これも意外と難しくないですか?

訓練の勉強をするまで、犬を指示で立たせるのはかなりの高等技術だと思っていたので・・・。

初等科の課目と知ってビックリしました!

家庭犬訓練試験の選択課目

マックが得意なものを選びましたが、こちらも難易度が高いものが多くて困りました。

マック
マック
家庭犬訓練試験といいつつ、家庭で使わない物が多いですよね・・・。

伏 臥

「フセ」です!

おそらく選択課目の中では一番簡単ではないでしょうか!?

座った状態から、フセをさせて再び座らせればOKです!

なぜ、これが課目に入っているのかは謎ですが、おそらくサービス的な意味あいではないでしょうか!?

簡単なせいかみんな選んでましたよ!フセを!

停座及び招呼

犬を座らせ「マテ」をさせた状態で10メートル程離れて、飼い主が呼んだら飼い主の横に来て座ればOKです!

「マテ」をさせて10メートル離れるのは、結構難易度高いですよね!?

フセとのレベルの差が激しいですよっ!

紐無し脚側行進

規定課目の「紐付き脚側行進」の紐がないバージョンですっ!

これもある意味サービス的な課目ですね!

紐付き脚側行進でも、紐でのコントロールは不可なので、実際は紐があろうがなかろうがやることは同じです!

みんな同じことを考えているのか、これも選択している人が多かったな。

家庭犬訓練試験で注意することは?

家庭犬訓練試験の一番の注意点は、試験会場に行くまでどんな場所でやるかがわからないと言うことです。

屋内なのか、屋外なのか、周りに人や犬がいるのか、いないのかなど全くわかりません。

試験会場に施設の駐車場名が書いてあったから、外でやるのかと思ったら、屋内だったり、試験会場のすぐ隣がテニス場で、学生さん達が騒ぎながらテニスをしていたりします。

 

犬って条件が変わると、言うことを聞かなくなる場合もあるんですよ!

室内だとフセをするけど、屋外だとしないとか、普段はマテができていても、隣でテニスボールが動いていたら追いかけていってしまうとか、見物している子供が食べていてるお菓子が気になって、座れもできないとか。

こんな感じで、場所や周りの状況に関係なくできないとダメなので、規定課目はともかく選択課目はその犬がどんな状況でもできるものを、選ぶことが大事です!

場所を選ばないとできないものは、選択するのをやめましょう。

あと、普段から色々な状況を想定してトレーニングを行うことも大事ですね!

家庭犬訓練試験を受けてみた感想は?

家庭犬訓練試験を受ける前は「こんな難しいのできるかぁ~!」と思っていましたが、無事合格できました!

そして、実際に試験に受かった犬と暮らしてみると、試験のありがたみがわかりました。

試験課目に含まれている内容が、生活の基本となるものが多いので、普段の生活はとても楽ですね。

 

どんな状況でも、「マテ」と言えば待ちますし、お散歩も決して人間より前に出ないのでとても楽です。

他の犬とトラブルになることもありませんし、人前に出しても大人しくしていられるので、どこにいっても褒められますよ!

 

あと、試験に受かるレベルで訓練してあると、トレーニングの癖がついているのか、新しいことでもすぐに覚えてくれるので本当に助かります。

この訓練試験の内容は本当にお勧めですので、興味がある方は是非練習してみてくださいね!

できるようになったら、腕試しに試験を受けてみてはいかがでしょうか?


はなげんき(トリマー兼店長)

30代でIT業界から動物業界に転職し、3匹の犬と生活しています。

トリマー&訓練士の生活や、自分の趣味などを公開中!

月間20万PV突破!
いつもありがとうございます!

-トリマー・訓練士のお仕事
-,