「トリマーさんがもらって嬉しいプレゼントは何?」
子犬を飼い始め、トリミングサロンに通い出した実家の両親から、こんな質問をされました。
年末ということもあり、「1年の感謝を込めてトリマーさんに喜ばれるプレゼントを贈りたい」というのが理由です。
ただ、話を進めるうちに、トリマーとお客様の目線では「喜ぶと思うプレゼント」に意外と大きな違いがあることが分かりました。
そこで今回は、現役トリマーの視点から「もらって嬉しいプレゼント」と「困るプレゼント」を具体的にご紹介します!
結論から言うと、トリマーがもらって嬉しいプレゼントは「みんなで分けられるもの(可愛くて美味しいお菓子)」です。
サロンでも大人気だった『ケベックの肉球フィナンシェ 』
いつも売り切れてるから貰えると嬉しい。
逆に、トリマーがもらっても困るプレゼントは以下になります。
トリマーが困るプレゼント
- 手作りの物(特に食べ物)
- プロ仕様の道具
- 実用性の高いプレゼント(ケア用品など)
- 現金や金券
これから詳しく、トリマーの視点で解説していきます!
トリマーがもらって嬉しいものは?喜ばれるプレゼントの選び方

トリマーがもらって嬉しいプレゼントは「みんなで分けられる可愛くて美味しいお菓子」です。
特に「みんなで分けられる」という点が大きなポイントになります。
具体的にどんなプレゼントが嬉しかったかは「トリマーも喜ぶ!肉球のお菓子ギフト6選」にまとめてあるのでご覧くださいね。
多くのトリマーはトリミングサロンや動物病院で働いており、独立してもオーナー自ら現場に立つケースがほとんどです。
そのため、職場全体で感謝の気持ちを共有できるプレゼントが非常に喜ばれます。
トリマーの世界では、「貰ったプレゼントをみんなで分けられるかどうか」がとても重要です。
そのため、可愛くて美味しいお菓子は、誰もが笑顔になれる素敵なギフトとしてとても喜ばれます。
次のセクション「トリマーへのプレゼント選びの注意点」で、なぜこのポイントが重要なのかを詳しく解説しますので、ぜひ読み進めてくださいね。
トリマーが喜ぶプレゼント選びの注意点|職場事情を知って失敗しない
トリマーが喜ぶプレゼントのポイントは「みんなで分けられるもの」であることです。
なぜトリマーにとってこうしたプレゼントが喜ばれるのか、その理由を理解するためには、トリマー特有の職場事情を知っていただく必要があります。
トリマーの職場環境|女性が多い職場の特有の文化
トリマー業界は、女性の割合が非常に高い職場です。
中には「男性トリマーを見たことがない」という方もいるほどです。(ちなみに私は男性です!)
女性スタッフは特にプレゼントに関する記憶力が抜群で、自分がもらった物はもちろん、他のスタッフがもらったプレゼントまでしっかり覚えています。
私はプレゼントをもらっても忘れてしまい、逆に怒られることがありますが、女性スタッフは「誰が何をもらったか」をしっかり記憶していることが多いです。
普段は何事もなく和気あいあいとしていますが、職場でのトラブルやいざこざが起きると、プレゼントが話題に上がることも少なくありません。
例えば、「あの子はプレゼントをくれるお客様を優先して予約を入れている」など、理不尽なことを言われるケースもあります。
私も実際に経験したことがありますが、プレゼントをみんなで分けていれば「一緒に食べましたよね?」の一言で解決できます。
これが「みんなで分けられるプレゼント」が喜ばれる大きな理由の一つです。
複数の店舗で働きましたが、こうした状況はどこでも見られるため、分けられるプレゼントは非常に助かる存在です。
トリマーの職場事情|上下関係と職場独特のルール
どの業界にも上下関係はありますが、トリマー業界では特にその関係が厳しい傾向があります。
未だに弟子入りという文化が残っていることもあり、上下関係は日常業務にも色濃く影響を与えています。
また、トリマー業界ではオーナーが現場に立ち続けるケースが多いため、常に上司と一緒に働く状況が一般的です。
このような環境で、下の立場のスタッフだけがお客様からプレゼントをもらうと、とても気まずい雰囲気になりがちです。
他の業界でも似たようなケースはあるかもしれませんが、トリマー業界では特に敏感に感じられることが多いです。
このような場面でも「お客様からプレゼントをいただいたので、みんなで食べましょう!」と言える分けられるお菓子は、職場全体が笑顔になれる嬉しいプレゼントです。
トリマーがもらって困るプレゼントとその理由
トリマーがお客様からもらって嬉しいプレゼントについては、これまでご紹介しました。
ここからは、逆に「もらって困るプレゼント」とその理由を具体的に解説します。
プロ仕様の道具はNG?その理由とは

トリマーが仕事で使う道具をプレゼントされると、正直困ってしまいます。
なぜなら、トリマーにとって道具は非常に重要で、各自がこだわりを持って選ぶものだからです。
いただいても自分の仕事スタイルに合わない場合が多く、使うことはほとんどありません。
さらに、本当に欲しいプロ仕様の道具は非常に高価であり、プレゼントの範囲を超えるものがほとんどです。
そのため、プロ仕様の道具は避けた方が良いプレゼントの一つです。
ケア用品やリラックスグッズなど、実用性の高いプレゼント

アロマやバスグッズなどのリラックスグッズは、実用的で役立つプレゼントです。
ただし、こうしたプレゼントは「スタッフ全員で分けられない」ことが問題になる場合があります。
トリマーの職場では、分けられないプレゼントが人間関係のトラブルにつながる可能性があります。
リラックスできるはずのアイテムが、かえってストレスの原因になりかねません。
もしスタッフ全員分を用意していただける場合は、非常に喜ばれることでしょう!
現金や金券はNG?その理由とは
現金や金券は個人的には嬉しいプレゼントですが、近年の社会ルールや職場の規定上、受け取れない場合が多いです。
特に、ショッピングモールやホームセンター内にテナントとして入っているサロンでは、こうした金銭のやり取りが禁止されていることが一般的です。
受け取ってしまうと問題になるため、結果的に困るプレゼントになります。
また、お釣りをプレゼントとして渡されるケースもありますが、これが原因でレジの金額が合わなくなると、さらに大きな問題を引き起こします。
そのため、金銭に関わるプレゼントは避けていただけると助かります。
手作りプレゼントがトリマーに喜ばれない理由

手作りのプレゼントも場合によっては困ることがあります。
ハンドメイド作品であれば、スタッフ全員分をいただければ嬉しいですが、それではお客様の負担が大きすぎます。
特に、手作りのお菓子などの食べ物は、このご時世の衛生面を考えると受け取ることが難しいです。
職場によっては、ルールとして受け取りを禁止しているところもあります。
万が一を考え、受け取っても食べられないことがほとんどですので、手作りの食べ物は避けた方が無難です。
トリマーが喜ぶプレゼントの選び方と注意点|感謝を伝えるために

トリマーへのプレゼント選びでは「職場環境への配慮」を考えていただけるととても嬉しいです。
「感謝の気持ちを伝えたい!」ということであれば「ありがとう!」の一言でも十分ですよ!(お菓子を貰えたら更に嬉しいですが)
トリマーの仕事は体力的にも精神的にもハードでありながら、動物たちのケアを通してお客様に笑顔を届ける素晴らしい職業です。
その努力をねぎらい、感謝の気持ちを形にしていただけるプレゼントは、トリマーにとって特別なものとなります。
プレゼント選びのポイントを振り返る
- 「みんなで分けられるもの」を選ぶ
職場全体で楽しめる可愛くて美味しいお菓子は、トリマーが喜ぶ定番のプレゼントです。 - 個人用のアイテムは配慮が必要
リラックスグッズやケア用品は実用的で役に立つものですが、職場内でトラブルにならないよう、選ぶ際には慎重に考えましょう。 - 避けた方が良いプレゼント
プロ仕様の道具、個人的な金銭(現金や金券)、手作りの食べ物などは職場のルールや人間関係の観点から避けるのが無難です。
プレゼントは感謝の気持ちが大切
最終的には、どのようなプレゼントを選ぶにしても、トリマーさんへの「感謝の気持ち」が最も重要です。
高価なプレゼントでなくても、心のこもった贈り物は相手に伝わります。
むしろ高価なプレゼントは困ってしまいます。
もし何を選べば良いか迷ったときは、担当のトリマーさんに直接聞いてみるのも一つの方法です。
「何か喜んでもらえるものを贈りたい」という思い自体が、トリマーにとって嬉しいことですよ!
トリマーへのプレゼントは、職場環境や個々のルールに配慮しつつ、感謝の気持ちを込めて選ぶことで、相手に喜ばれる贈り物になります。
ぜひこの記事の内容を参考に、トリマーさんやトリミングサロンとの関係をさらに良いものにしてください!