春や秋の花粉シーズン、犬と散歩に出かけるのは気持ちがいいですよね。
でも、帰宅後にクシャミやムズムズを感じること、ありませんか?
実は、犬の被毛には大量の花粉が付着していて、そのまま家の中に持ち込んでしまうことがあるんです。
トリミングサロンでも花粉シーズンは大変。
花粉をつけたワンちゃんが来店すると、私の鼻センサーが即座に反応!
「あ、この子、たっぷり花粉を連れてきたな…」と分かるほどなんです。
「愛犬と快適に過ごしたいけど、花粉が気になる…」
そんなあなたのために、犬が花粉を持ち帰るのを抑える方法と、散歩後の花粉対策を詳しく解説します!
犬が花粉を持ち帰る理由とは?
散歩後、愛犬の体に花粉が付いていると感じたことは飼い主さんなら1度はあるはず!
散歩中に花粉が愛犬の被毛や肉球に、簡単にくっついてしまうんです。
そのまま家に持ち込んで、室内に花粉を運んでしまうことも多いですよね。
花粉がつきやすい犬の体の部位
犬は、外を歩くだけで 被毛・肉球・鼻先 に花粉をたくさんつけてしまいます。
特に ふわふわした毛の長い犬種 は要注意!
- ポメラニアン
- ゴールデンレトリバー
- シェルティー など
毛が長いと花粉が絡まりやすく、しっかり対策しないと家の中に花粉をばらまいてしまうことも…。
短毛の子でも、 肉球や耳の内側 などに花粉が付着することがあるので油断は禁物です。
犬が持ち帰る花粉の影響とは?
犬の体に付着した花粉は、床やソファ、カーペットに移り、室内に蓄積されてしまいます。
その結果…
- 家の中でもクシャミや目のかゆみが気になることがある
- 布団やカーテンにも花粉が付着
- 掃除してもなかなか取り切れない
なんてことが起こります。
「帰宅後にくしゃみが増える」と感じたら、愛犬の花粉対策を見直すチャンスかもしれません。
散歩後に犬の被毛についた花粉を減らす方法
玄関で犬の服を脱がせる
散歩中の愛犬には服を着せましょう!
散歩中に着せていたウェアを玄関で脱がせることで、被毛に付着する花粉を減らし、家の中への持ち込みを防げます。
特に 全身をカバーできるロンパースの服は役立ちます!
- 脱がせた後はビニール袋に入れて、室内に持ち込まないのがポイント
- 服はこまめに洗濯することで、次回の散歩でもしっかり花粉対策ができる
玄関にペット用ウェットシートを常備
散歩から帰宅したら 足裏・鼻先・耳の内側 を優しく拭いてあげましょう。
鼻先、耳の内側は忘れがちなので、要注意ですね!

玄関で軽くブラッシングする
散歩後にブラシをかけることで、毛に付いた花粉をしっかり落とし、家の中への持ち込みを減らせます。
推奨するブラシは以下になります。
- スリッカーブラシや目の細かいコーム → 毛の奥に絡まった花粉をしっかりキャッチ
- スチームブラシやミスト併用 → 静電気を抑えて花粉が舞い散るのを防ぐ

あわせて読みたい
ペット用スプレーの併用でブラッシングも快適!
汚れを落として、花粉の吸着を抑える「静電気防止スプレー」をシュッとひと吹き!
これでブラッシングの仕上がりもアップします。

家の中に持ち込まれた花粉を減らすための工夫
どんなに気を付けていても、愛犬が持ち帰った花粉が室内に蓄積してしまうことがあります。
ですので、家の中の環境を整えることも大切です。
ここでは、室内でできる花粉対策の方法をご紹介します。
室内でできる掃除のポイント
床掃除は水拭きがおすすめ!
花粉は舞い上がりやすいため、掃除機よりも水拭きがおすすめです。
特に、サイクロン吸引機能付き電動モップなどを使用すると、効率的に花粉を除去できます。
使っているトリミングサロンも多いはずっ!
カーテンやソファカバーも定期的に洗濯!
花粉は布製品に付着しやすいので、週1回の洗濯がおすすめです。
洗濯の際には、部屋干し用洗剤を使用し、速乾「ヒーター付物干スタンド」 などを活用すると、室内干しでも早く乾かせます。
犬のベッドや布製品の管理方法
ハウスダスト・花粉対策用のスプレーを活用する
花粉やハウスダストの舞い上がりを抑え、室内環境を整えるためにスプレーを活用しましょう。
例えば、アレルブロック ハウスダスト・花粉用 などがあります。
ベッドカバーはこまめに洗う
ペットの寝具は花粉がたまりやすいので、洗いやすい素材のものを選び、定期的に洗濯しましょう。
空気清浄機の活用で花粉を減らす
玄関近くに空気清浄機を設置
家に入ってすぐの場所で花粉を吸着させるために、玄関付近に空気清浄機を置くのがおすすめです。
小型だと邪魔にもなりませんね。

加湿機能付き空気清浄機の活用
加湿機能があると、花粉の舞い上がりを防ぎ、室内の湿度を適切に保つことができます。
例えば、加湿空気清浄機などはとても便利ですね!
加湿空気清浄機
→ 加湿機能で花粉の舞い上がりを防ぎ、フィルターでしっかり吸着。

まとめ|犬が花粉を持ち帰るのを抑えるための具体的な対策
犬が花粉を持ち帰るのを抑えるためには、日々の対策が欠かせません。
以下のポイントを実践することで、花粉の持ち込みを最小限に抑えられますよ。
- 玄関での拭き取り&ブラッシング
- 被毛の花粉対策に適したウェアやスプレーを活用
- 室内の掃除と空気清浄機で花粉を減らす
花粉シーズンも、これらの対策を組み合わせることで、愛犬と快適に過ごせます。
「どのアイテムを選ぶか」も大切なので、愛犬に合ったものを取り入れてみてください。