汗やニオイ対策として人気の「オドレミスト」と「オドレミン」。
どちらも制汗・防臭対策として使用される商品ですが、「具体的にどう違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、オドレミストとオドレミンの成分や特徴、使い方の違いを徹底比較し、それぞれどんな人におすすめなのか解説します。
他のショップの価格も見る ➡ オドレミストの楽天価格ナビ
他のショップの価格も見る ➡ オドレミンの楽天価格ナビ
オドレミストとオドレミンの違い
オドレミストとオドレミンは、どちらも制汗・防臭効果が期待できる人気の商品です。
しかし、成分や使用方法、価格、使い勝手には違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴を比較します。
基本情報の違い
オドレミストとオドレミンの基本情報を比較すると、メーカーや成分、使用方法にいくつかの違いがあります。
以下の表で、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
項目 | オドレミスト | オドレミン |
---|---|---|
メーカー | 中島薬局 | 日邦薬品工業 |
ブランド | N1us | 日邦薬品 |
内容量 | 50ml | 25ml |
価格 | 2,756円(税込) | 1,265円(税込) |
有効成分 | 塩化アルミニウム13% | 塩化アルミニウム |
その他成分 | 濃グリセリン、紅茶エキス、オウゴンエキス、ワレモコウエキス、無水エタノール | グリセリン、水 |
香り | 無香料 | 無香料 |
形状 | スプレータイプ | 液体(指で塗布) |
用途 | わきが・汗のニオイ対策、制汗 | わきが・汗のニオイ対策、制汗 |
使用方法 | 入浴後、就寝前にスプレー | 入浴後、就寝前に指で塗布 |
医薬部外品 | ○ | ○ |
日中用アイテム | アルムミスト(外出時・朝用) | なし |
男女兼用 | ○(男女兼用) | ○(男女兼用) |
使える場所 | 脇、足、洋服の汗ジミ対策 | 脇、足(粘膜・顔には使用不可) |
大きな違いとしてオドレミストには、日中や外出時にも使える「アルムミスト」があります。
オドレミンにはこのような日中用のアイテムはなく、必要に応じてオドレミストとアルムミストを併用することで、より快適に使うことができます。
成分の違い
オドレミストとオドレミンは、どちらも制汗成分として「塩化アルミニウム」を配合しています。
塩化アルミニウムは、多くの制汗剤に使用され、汗を抑える目的で配合されています。
ただし、オドレミストには紅茶エキスやオウゴンエキスなどの植物由来成分が含まれており、肌への優しさが考慮されています。
一方、オドレミンはシンプルな成分構成で、制汗剤として使用される仕様になっています。
価格の違い
オドレミストとオドレミンの価格を比較すると、内容量の違いはありますが、1mlあたりのコストはほぼ同じ水準です。
項目 | オドレミスト | オドレミン |
---|---|---|
価格 | 2,756円(税込) | 1,265円(税込) |
1mlあたりの価格 | 約55.1円 | 約50.6円 |
オドレミンの方が1mlあたりの価格はわずかに安いですが、大きな価格差はなく、使用感や好みによって選ぶのがよいでしょう。
使用方法の違い
オドレミストとオドレミンは、それぞれ異なる形状で提供されており、使用方法も異なります。
ここでは、それぞれの使い方を詳しく解説します。
オドレミストの使い方
オドレミストは、スプレータイプの制汗剤で、簡単に使えるのが特徴です。
以下の手順に従って、効果的に使用しましょう。
- 入浴後、できれば就寝前に使用
- 瓶をよく振ってから、脇に2〜3回スプレー
- 十分に乾燥させてから衣類を着る
- 最初の数日は毎晩使用し、効果が持続するようなら間隔を空けて使う
また、オドレミストには日中や外出時に使用できる「アルムミスト」があります。
アルムミストの特徴:
- ミョウバンを主成分としたスプレー
- 朝や外出前に使用できる
- 汗をかいた後でも手軽に使える
- 持ち運びしやすいサイズ感
オドレミストは夜用の制汗剤ですが、アルムミストを併用することで、日中の汗対策も可能になります。
特に外出時やスポーツの後に使いやすく、持ち運びにも便利なアイテムです。
他のショップの価格も見る ➡ オドレミストの楽天価格ナビ
オドレミンの使い方
オドレミンは液体タイプの制汗剤で、少量を指にとって塗布するのが特徴です。
以下の手順に従って、効果的に使用しましょう。
- 入浴後、できれば就寝前に使用
- 瓶をよく振ってから、指先に2〜3滴取り、脇にすり込むように塗布
- 十分に乾燥させてから衣類を着る
- 最初の数日は毎晩使用し、効果が持続するようなら間隔を空けて使う
オドレミンは、少量でしっかり塗り込むタイプの制汗剤です。
使用感が長く続くと感じる人もいるため、使いながら適切な頻度を調整すると良いでしょう。
他のショップの価格も見る ➡ オドレミンの楽天価格ナビ
オドレミストとオドレミンのおすすめの選び方
オドレミストとオドレミンは、それぞれ異なる特徴があり、使用感やライフスタイルによって適した選び方があります。
ここでは、それぞれの特徴を踏まえた上で、どんな人に向いているのかを解説します。
オドレミストがおすすめな人
オドレミストは、スプレータイプで手軽に使える制汗剤です。
また、保湿成分が含まれており、使用感がやさしいのが特徴です。
以下のような条件に当てはまる方には、オドレミストがおすすめです。
- スプレータイプで手軽に使いたい
- 肌に優しい成分を求めている
- わきがや多汗症対策をしながら、無臭で使いたい
- 洋服への影響をできるだけ減らしたい
- 日中や外出時にも使用できるアイテムを求めている(アルムミストが便利)
他のショップの価格も見る ➡ オドレミストの楽天価格ナビ
オドレミンがおすすめな人
オドレミンは、液体タイプの制汗剤で、指で塗り込むことで効果を発揮します。
シンプルな成分構成で長年の実績があり、少量でもしっかり塗布できるのが特徴です。
以下のような条件に当てはまる方には、オドレミンがおすすめです。
- 指でしっかり塗り込みたい
- できるだけシンプルな成分で使いたい
- 長年の実績があるロングセラー商品を試したい
他のショップの価格も見る ➡ オドレミンの楽天価格ナビ
オドレミストとオドレミンの使用時の注意点
オドレミストとオドレミンは、制汗成分が配合されているため、汗を抑える目的で使用されますが、使用方法を誤ると肌トラブルの原因になったり、衣類に影響を与えたりする可能性があります。
ここでは、安全に使用するために気をつけるべきポイントを解説します。
- どちらも酸性が強いため、衣類に付着すると変色の可能性がある。
完全に乾かしてから服を着ることが推奨される。 - 影響を確認するため、まずは少量で試しながら使用するのがよい。
かゆみや赤みが出た場合は使用を控える。 - 制汗効果は人によって異なるため、効果が続く期間を確認しながら適宜使用する。
オドレミストとオドレミンの違いまとめ
オドレミストとオドレミンは、どちらも制汗・防臭対策として使用されるデオドラント剤ですが、
- 手軽に使いたいなら「オドレミスト」(外出時に使える「アルムミスト」もあり)
- しっかり塗り込みたいなら「オドレミン」
という違いがあります。
それぞれの特徴を理解した上で、自分に合う方を選ぶのがよいでしょう。
他のショップの価格も見る ➡ オドレミストの楽天価格ナビ
他のショップの価格も見る ➡ オドレミンの楽天価格ナビ